fc2ブログ
Not Good Afternoon (リヴァスポット早戸)
2020年5月27日(水) 時々

今日は午後から「リヴァスポット早戸」へ行ってまいりました。

昼前に現地に到着し、食堂で昼食を済ませてからアフタヌーン券を買って釣り開始

相変わらずそこそこの人出があり、真昼間なのでお魚の活性も低めですが、今日は19時すぎまで釣りができますから、狙いはお客さんが大半に帰る17時からが本番であります。。

さて、釣果もあまり芳しくないなかやっと17時になり、これから本気出しちゃおうかなと思いきや、あれれ?お魚の活性がイマイチあがっておらんぞ?
しかも以前来たときは貸し切り状態だったのに、今日は意外とお客さんが残っていらっしゃる…。

暗くなる19時すぎまでやっていましたが、さほど状況は変わらず終了~

今日は夕方の爆釣を期待していましたが、何事もなく終わってしまいました。
それにしてもいつ来てもこの釣り場は賑わっていますねー。
以前よりも人が増えたような気がするので、これじゃあ再訪もためらっちゃうなあ…


釣果:20匹位
スポンサーサイト



テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用

【2022/11/13】  この記事のURL | 釣行記 リヴァスポット早戸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
リニューアル!早戸川(リヴァスポット早戸)
2020年4月3日(金) 

今日はメンバー4人と「リヴァスポット早戸」へ行って参りました

2台の車に分乗し、現地到着午前6時30分。
相変わらずそこそこ人がおりますねー。

ここ「リヴァスポット早戸」は台風の被害を受け、しばらく閉鎖していました。
これまでも大雨の被害で閉鎖することはちょくちょくありましたが、先の台風の被害は相当酷かったようで、なかなか再開しませんでした。

そして大幅にリニューアルしてやっと再開したところ、なんとルアーエリアと餌釣りエリアが逆転しており、しかも区画の大きさも変えてしまったため、別の管理釣り場に来てしまったような感覚であります

驚きを隠せないまま、それぞれの区画で釣り開始。

オイラはいつものようにスプーンから始め、反応が薄くなったらプラグへと変えていき、さらに飽きてきたらテンカラにチェンジ、そしてテンカラの竿を振る腕が疲れてきたらまたルアーにチェンジ…、といったことの繰り返し。

ポツリ、ポツリと釣れますが、ほとんどが小物ばかり。
前回来た時よりもお魚の数は増えていましたが、それでも以前に比べたら少なく、活性もそれほど悪いわけではないけど決して良くもない感じ。
他のメンバーもあまり釣果がパッとしない様子です

そんな感じで午後の部開始。

少しずつ移動しながら空いている上流の区画へ行くと、下流部よりも水深が浅く、お魚の数も少ない…。
だから空いてたのかと納得。
これだけ水深が浅いと、シンキングのプラグでは釣りになりません。

あまり釣れないので竿を出しながら移動し、最後に一番上流の区画にやってきました。
ここはルアーを投げても対岸に届かないくらい広いエリアとなっています。
あまり釣れないせいか、皆さん早々に移動してしまうため、今はオイラ一人だけ

あまり期待もせず、ミノーをトゥイッチしながら巻いてくると、おやおや、意外とあたりがあるんですねー。
時刻も夕方に近づいているせいか、今日一番反応がありますよ!

やっぱり反応があると楽しいなー。
今日も我慢の時間帯も多かったので、なおさら興奮してしまいます。
さらに今日一番の大物もゲット!(約40㎝)

終了時間も迫ってきたので下流に下りてメンバーと合流し、時間までダラダラ竿を出して終了。

今日もパッとしませんでしたが、後半の短時間だけプラグで楽しめました。
また、釣り場がリニューアルされてまだ1回目だけど、何となく前の釣り場の方が良かった気がするなー。

ちなみに今回はスマホで撮った写真がオイラの誤使用により、写真データが全部消えてしまいました…


釣果
   「Eノッチ氏」:大漁
   「T村さん」 :そこそこ
   「RYU助君」:まあまあ
   「オイラ」  :20~30匹

    

テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用

【2021/12/12】  この記事のURL | 釣行記 リヴァスポット早戸 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
2020初釣行! (すそのフィッシングパーク)
2020年3月17日(火) 


今日はメンバーの「Eノッチ氏」と「RYU介」君と3人で、静岡県ある「すそのフィッシングパーク」へ行ってきました。
ここは以前、婚活中にお相手と訪れたことがあり今回で2回目ですが、本格的に釣りをするのは初めてであります。

オープンは午前8時のオープンに合わせて現地に到着すると、すでに10人以上受付に並んでいました。
平日でもこの賑わいは、さすが人気の管理釣り場です

この釣り場は3つのポンドがあり、受付入り口側から順番に水がきれいな「クリアポンド」、水の透明感がやや劣る「マッディポンド」、そしてさらに水が濁っている「ミックスポンド」と別れています。
そして「マッディポイント」の近くに人工の川みたいなものが流れていて、餌釣り場とルアー釣り場の2つに分かれています。

20200317裾野4
(以前、婚活のお相手と来た思い出の場所。今日はここでは釣りません)

まずは人気の「クリアポンド」から入ります。
クリアというだけあって水は底まで見えるくらいとても澄んでおり、お魚も大量に泳いでいます。
この魚影の濃さは半端ない、しかも「リヴァスポット早戸」などと比べるとでかいサイズがいっぱい!

しかし、魚影が濃すぎるにもかかわらず、いくらルアーを投げても反応しません。
周囲には多くの人がいますが、たまーに誰かが釣れる程度。

あまりにも釣れないので、次に「ミックスポンド」へ移動します。

岩があって緑があって湧き水のある大自然の中にいるような「クリアポンド」と違い、ここは周囲に住宅が立ち並び、ポンドも町中の釣り堀といった感じで全く雰囲気が異なります。
「Eノッチ氏」曰く、ここはサイズは小さいが数は出るとのこと。

20200317裾野3
(鯉とかヘラ鮒とかの釣り堀みたい)

スプーンやミノーを投げておりますと、ポツポツあたりはあるけど思いの外釣れません。
「Eノッチ氏」は最近「タテ釣り」なるものにはまっているようで、ルアーをあまり動かさないスローな釣りを展開しています。

20200317裾野2
(タテ釣りでヒット中の「Eノッチ」氏と「RYU介」君)

あまりにも反応が薄いので、ここでついにテンカラにチェンジ!
そしてあっという間に3匹ゲット!
しかしここで感じたことは…。

「つ、つまらん…」

テンカラを投げると水面下からお魚がモワーッと湧いてきて、毛ばりにバンバンアタックしてきます。
最初は良かったけどやっぱりこれじゃあ面白くないわ、やっぱりテンカラは流れのあるところでやるもんだな。
周囲にフライをやっている人はいるけど、テンカラをやっている人が他に一人もいないことに納得。

20200317裾野1
(ここでテンカラは禁じ手か?)

その後テンカラを封印し、釣果があがらず風も強くなってきたので「マッディポンド」の風裏でポイントで竿を出します。

ここもお魚密度が非常に濃いのですが、相変わらず反応が悪い…。
そこでまたテンカラに頼ってしまいまして、大物サイズをポツポツ追加できました。

帰りのこともあるので16時半に終了。

今日は思いの外数が釣れなくて残念でした。
これだけお魚密度が高いのに釣れないと、スレているお魚と自分の腕のなさに対してイライラしますね。

しかしお魚のサイズが大きいため、テンカラでの大物とのやり取りに関しては非常に勉強になりました。
細いハリスを切られないように取り込むためには、竿の動かし方をどうしたらいいのか少しわかってきたような気がします。

「リヴァスポット早戸」や「うらたんざわ渓流釣り場」に行くと、大物がかかるとすぐにラインを切られてしまうので、今日の経験を生かして大物をゲットしていきたいものです


釣果:「Eノッチ」氏  30匹以上
    「RYU介」君  20匹位
    「オイラ」    20匹位
   







テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用

【2021/01/10】  この記事のURL | 釣行記 裾野フィッシングパーク | CM(0) | TB(0) | ▲ top
風の恩恵 (うらたんざわ渓流釣り場)
2019年10月8日(火) 

今日は「うらたんざわ渓流釣り場」に行ってまいりました。

現地到着午前6時30分。
曇っていてややガスがかかっており、水量も平水、風も適度に吹いておりなかなかいい感じ

20191008うらたん1
(今日は日焼けせずにすみそうです)

まずはあまり得意でないスプーンから投げ始めます。

トラウトフィッシングでスプーンは基本ですが、下手くそなオイラはイマイチ使いこなせていない感があります。
カラーもサイズもあまりにも多くの種類があるので、自分のこれといったスプーンを絞れていないのがその原因かもしれません。

スプーンに苦手意識があるオイラでも、今日は活性が高いようでポツポツ釣れます。
普段なら早い段階でミノーなどにチェンジするところですが、あたりも飽きない程度にあったのでとりあえず10匹釣るまでスプーンで頑張ってみます。

20191008うらたん2
(どれがヒットカラーだったのかよく分からん)

ちょと時間を要してしまいましたが目標を達成したのでミノーにチェンジ!

しかし風がだんだん強くなってきて釣りにくくなってきました。
時折り水面が波立ってしまうほどの突風が吹いたりして、うまく投げることもできません。

20191008うらたん3
(強風だと水中のお魚が見えません)

ところが意外なことに、お魚の活性は意外と高いんです。
そのため普段使わないようなプラグでも釣れたりしちゃいます。
いろんなプラグをとっかえひっかえ使っていましたが、そのうちに釣れるプラグとそのパターンに気づき始めました。

そのキーワードは「風」です

今日は強めの風が上流から下流方向に吹いていたので、まずは上流にプラグを投げ込みます。
すると風によってラインが下流方向にたわみ、それによってプラグが自然と引っ張られます。
そこでゆっくりラインを巻いてプラグの動きを微調整すると、あら不思議、お魚がバンバンアタックしてくるのです!

20191008うらたん5
(プラグで連チャン楽しいなー)

ラインを早く巻いたりプラグを激しく動かすとガクンとあたりがなくなり、あくまでも自然にスローに流すことが良かったみたいで、技術的には大したことをしていないにもかかわらず、これだけあたりがあると楽しいですね。

夕方になり風が収まってくると、途端に今までのパターンが通用しなくなりました。
あとちょっとで50匹、しかしそのちょっとが釣れない…。

20191008うらたん6
(ちょうど40匹目でアルビノゲット!このまま50匹までサクッとイケるはずが…)

結局それから活性が上がらず、まだ時間はありましたがもう満足したので午後5時に終了

今日は風のおかげで釣れたといっても過言ではありません。
パターンを掴めばオイラでも労せず釣れるので、いかにその日のパターンを掴むかその重要性を改めて感じました。

これで「うらたんざわ渓流釣り場」は3回目、いつも人が少なくて釣りやすいし、今日は良い思いもできたのでリピート決定!


釣果:47匹

テーマ:釣り - ジャンル:趣味・実用

【2020/09/13】  この記事のURL | 釣行記 うらたんざわ渓流釣り場 | CM(0) | TB(0) | ▲ top
| メイン | 次ページ